■ 1990年8月1日 |

授業は午前だけなので、
午後になると毎日のように街に出かけました。
|

この日は天壇公園へ。
もっと予習してから行けばよかった……
|

中国の歴史的な建物は、
屋根や飾りがとてもきれい。
|

このバスを見ると懐かしくなる!
定期券を買って、毎日乗ってました。
|
■ 1990年8月2日 |

毎週木曜日は学校が観劇などに
連れて行ってくれました。
|

この日は京劇を見に行きました。
金魚胡同にあった劇場でした。
|
■ 1990年8月4日 |

初めての週末旅行。
朝早く学校を出て、汽車に乗り、
承徳にやってきました。
|

この日は避暑山荘の観光。
|

池にはハスが青々と繁っていました。
でも、花は咲いてないみたい……
|
|
■ 1990年8月5日 |

承徳2日目は外八廟の参観。
チベット式の仏教寺院です。
|

さすが皇帝が避暑に来るだけあって
承徳は涼しくて過ごしやすいところでした。
|
■ 1990年8月8日 |

景山公園に行き、初めて故宮を見下ろしました。
もっと早くくればよかったのにね。
|
|
■ 1990年8月9日 |

毎週木曜日に学校があちこち連れて行ってくれるのは、
学生寮のお湯が出ない日だから。
|

この日は北海公園のイルミネーション祭りへ。
まだ明るかった空が暗くなると……
|

あちこちで光に照らされた出し物が
闇の中に浮かび上がりました。
|
|
■ 1990年8月11日 |

最後の週末旅行は大同でした。
|

いよいよ留学期間も終わりが近づき、
学校の行事も大詰めです。
前日の夜行列車で大同に来ました。
|

大同といえば、今や世界遺産に指定されているところ。
|

崖の上から下にかけて彫刻があります。
|

全て手作業で彫られた仏像です。
|

これがいちばん有名な仏像かな。
上の方から彫っていき、
下まで掘り進んでいくのだそうです。
|
■ 1990年8月12日 |

大同2日目は、少数民族の村を訪ねました。
土で造られた家にビックリ。
|

素朴な家と人々。
こういう暮らしがあるということに驚きました。
|

観光客があまり行かないのか、
客引きや土産物売りも強引ではありませんでした。
|

私たちは日本人なのに、英語ガイドに
案内されました(もちろん日本語ガイドもちゃんといた)。
|

英語ガイドのグループだったおかげで、
欧米人のグループとも仲良くなれてよかったかも。
|

これは崖に引っかかったように見える懸空寺。
今にも壊れそうで怖い……
|

整備のされていない懸空寺は
床が抜けそうで本当にこわかった!
|

上からの眺めはきれいなんだけどね。
でも、あんまり下は見たくなかったな……
|