■ 1990年7月14日 |

授業が始まるまでの日々を有効に使おうと、
みんなで頤和園に行きました。
|

顔を剥ぎ取られた仏像の彫刻。
これも復元されることなく、残っています。
|

頤和園は広くて、歩くのも大変。
万寿山と昆明湖は人口の山と湖。
|

お昼ご飯がわりにあんドーナツのようなものを
みんなで食べたのを覚えています。
|
■ 1990年7月21日 |

授業が始まって、最初の土曜日。
学校の手配で故宮に連れて行ってもらいました。
|

毎日の勉強に疲れていた私たちには
ちょうどいい息抜きになりました。
|

太和殿の玉座。
クラスメート達(日本人だけでなく、
ドイツ人やオランダ人、デンマーク人にアメリカ人
といった構成でした)と
あちこち見てまわりました。
|

鐘表館の水時計に圧倒!
|
■ 1990年7月22日 |

大学からはバスで平安里まで行き、
ちょっと歩いて西直門駅から地下鉄に乗っていました。
|
|
■ 1990年7月23日 |

授業が忙しくて、その予習が大変でしたが、
やっと余裕が出てきたので、観光に出てみました。
|

この日はお天気がよかったので、
ふと思い立って、同室のサッちゃんと
円明園に行ってみました。
これは復元された迷宮。
|

崩れたまま修復されることのない場所もありましたが
それなりに風情がありました。
|
|
■ 1990年7月26日 |

この日は雍和宮へ出かけました。
チベット仏教のお寺です。
|

金色の仏像に度肝を抜かれました。
こんな派手な仏像は見たことなかった!
|

朝のうちに来れば読経が聞こえるのですが…
|

建物にチベットの文字が書かれていたのが印象的。
|

例によって移動は地下鉄。
当時は3角(約12円)でした。
|

時間帯によってはすいているのですが、
混み始めると、降りることすらできなくなる!
|
■ 1990年7月27日 |

大学のそばの五道口。
このあたりはよく歩き回りました。
|

ケンタッキーフライドチキン発見!
意外と繁盛していました。
|
■ 1990年7月28日 |

大学の手配で万里の長城へ行きました。
女坂の方をみんなでワイワイ言いながら登りました。
|

明十三陵の長陵と定陵にも行きました。
地下宮殿はすごかった!
|

歩いているときにクラスメートのアンジェリークが
いたので、一緒に写真を撮りました。
|
|